伊豆半島一周ウォーキング28(長津呂歩道 中木コース編)
伊豆半島一周企画の通算七日目。
今日は中木里のバス停から長津呂歩道を歩きます。
アヒル隊がパトロールするバス停裏の駐車場に車を止めて出発!
今日は天気予報を見誤って、今にも雨が降り出しそうな天気。
8時現在で気温は7度と南伊豆としてはかなり寒い。
寒空の三坂漁港。
中木地区の一番奥まで歩くと、長津呂歩道の看板。
それによると・・・
長津呂歩道は、四季折々の草花や沖に行く船など、奥石廊崎の海岸線を眺めながら行く「中木コース」と、南伊豆の変化に富んだ風景が楽しめる「城山コース」2つのコースの総称です。
なるほど、これから歩くののは「中木コース」ね。
現在地から左に行くと、雄大な景色を味わうことのできる「池の原」を経て石廊崎方面・城山コースへと向かいます。
ふむふむ。
また、右へ400mほど行くと南伊豆歩道の起終点に続いています。
前回歩いた南伊豆歩道のことね。
本コースは車道を併用している箇所もありますので、車両には十分注意し、コースを守り、楽しいハイキングをお楽しみください。
はーい。
民家の横の階段からコースに入って登っていくと、すぐに石切り丁場跡。
結構奥が深そうです。
丁場跡から三坂漁港を振り返る。
10分も歩けば、県道16号線に出る。
そこからの景色がこちら。
コースは反対側の山の方へ続きます。
結構な急登を登ると、岩を彫った後が・・・
中は雨水が溜まっていただけですが、石仏が入っていたかのような大きさ。
そのちょっと先には今度は剥きだしの石仏が・・・
さらに先へ進むと、岩山に沿ってたくさんの石碑がありました。
この岩山の横の急斜面を登りきると方角石跡へ出る。
ここから先は歩きやすい道。
「池の原」という原っぱに出る。
あずま屋からの景色。
天気が良ければ最高なんだろうな~
再び16号線に出て、しばらくは県道を進む。
車道脇の風景は家の付近と同じ伊豆と思えないジャングルの景観。
県道沿いは60~70年代に建てたと思われる廃墟がたくさん。
こちらは廃ガソリンスタンド。
ジャングルパークへの廃入場ゲート。
関係者以外立ち入り禁止の看板が出ているが、ここが長津呂歩道の正式コースらいしいのでこっそりと通らせてもらう。
一応、長津呂歩道の通行者=関係者なので・・・
廃土産物店。
ここ石廊崎ジャングルパークは2003年9月に閉園したとのこと。
現役時代に訪れて見たかった・・・
敷地内には温室がたくさんあります。
7年間放置されているのであれば、温室の中で植物が大変なことになっていそう。
中は文字通りジャングルパークなのか???
温室からはみ出た植物が中の惨状を想像させて恐ろしい・・・
ジャングルパークはこれぐらいにして伊豆半島最南端を目指します。
ここから先は観光コースなので朝9時にも関わらず、観光客がたくさんいます。
観光地は苦手なので手短かにすませましょう。
灯台手前の岩山に登って見た景色。
天気は悪いが、遠くに伊豆大島がよく見える。
灯台側を見ると、新島と平べったい式根島もよく見えました。
ついに最南端。
沼津の大瀬崎をスタートして7日目。ようやく伊豆半島最南端へ到着。
そこからの景色。
う~ん。天気が残念。
岩場にへばりつくように建てられている石室神社。
ここから石廊崎港へ向かう。
ここは湾が深い。
漁港が見えてきた。
ゴール地点ではオシドリ型の遊覧船が出迎えてくれました。
中木里バス停===(45分)===>ジャングルパーク入り口===(15分)===>石廊崎灯台===(10分)===>石廊崎漁港
伊豆半島一周ウォーキング29(長津呂歩道 城山コース編) へ続く・・・
| 固定リンク
「5.伊豆半島一周ウォーキング大作戦」カテゴリの記事
- 伊豆半島一周ウォーキング大作戦 【目次】(2012.12.09)
- 伊豆半島一周ウォーキング39(今井浜~稲取編)(2012.12.09)
- 伊豆半島一周ウォーキング38(河津~今井浜編)(2012.12.09)
- 伊豆半島一周ウォーキング37(白浜~河津編)(2012.01.14)
- 伊豆半島一周ウォーキング36(爪木崎~外浦編)(2012.01.14)
コメント